A-TOM ART AWARD
第8回目のテーマは「Humaning-人間すること-」
人類学者ティム・インゴルドのこの言葉は、いま、私たちの社会への問いと言えるでしょう。効率や即時的な成果が重んじられ、利益は「いまこの瞬間」に最大化されることが優先される社会は、いったいどこへ向かうのか。土地すらもエネルギー源や資源として数値化され、自然や環境とのつながりはますます希薄になっています。不動産の価値も、「立地」「利回り」「需給バランス」といった尺度に還元され、「坪単価」という記号に置き換えられる。こうした合理的なシステムが広がるなかで、私たちの生き方や営みも、いつしかその「システム」のためのものになってはいないでしょうか。
けれど、人間とは本来、環境や他者との応答的で動的な関わりの中で育まれ、営まれてきた存在です。 日本でも、里山や神社の鎮守の森、猟師が自然と対話するように営む生業など、環境とつながる文化がたしかに根づいていました。そうした根源的に大切なものは、気づかぬうちに失われ、その喪失感は、現代に静かな違和感として響いています。 都市や地域に真の価値をもたらすのは、数字や効率だけではありません。どれだけ多様な線が交差し、重なり合い、そこで新たな線を引く人々が集い、未来を描けるか。都市や地域を生かす力は、そんな人間の関係性の中にこそあると、私たちは信じています。
アーティストは、今もなお、社会や土地と応答し、自らも変化しつづける、まさにHumaningな存在です。本展が、新たな線を引こうとする者たちの飛翔の場となり、次代へとつながる一歩となることを願い、第8回公募展を開催いたします。
NEWS 最新情報
AWARD ENTRY エントリーはこちらから
2025テーマ Humaning
-人間すること-
JUDGES 審査員
-
麻生恵子
富山県美術館 主幹・普及課長 / 学芸員
-
伊東順二
美術評論家 / プロジェクトプランナー
-
筧 康明
インタラクティブ・メディア研究者 / アーティスト / 東京大学大学院情報学環教授
-
ジャコモ ザガネッリ
作家 / キュレーター / 活動家
-
丹原 健翔
作家 / キュレーター
APPLICATION GUIDELINE 募集要項
エントリー期間
2025.6.23(月)~8.24(日)
PM23:59(日本時間)
データ送付およびコートヤードHIROO内で実物の展示が可能なものであればジャンル問わず可
( 平面・立体・映像・インスタレーションなど形式は不問 )
※国際学生証が発行できる教育機関に所属していること
AWARD 賞
-
受賞者全員4名
賞金20万円・受賞者グループ展
会場:コートヤードHIROO、展示期間:2025年11月7日(金)~22日(日) -
コートヤードHIROO賞2名
副賞として、2026年 コートヤードHIROOでのアートプログラムの実施。アーティスト・イン・レジデンス、グループ展など相談の上決定いたします。
-
LOCAL AWAKEN 賞2名
副賞として2026年 地方都市でのアートプログラムの実施。実施場所や内容(アーティスト・イン・レジデンス、グループ展など)は相談の上決定いたします。
INSTAGRAM A-TOM ART AWARD の最新情報、受賞者の活動はlnstagram もご覧ください
HISTORY OF A-TOM ART AWARD
-
2024
- JUDGES
-
-
Reiko Tsubaki
椿玲子
森美術館 キュレーター
-
Daisuke Miyatsu
宮津大輔
アート・コレクター / 横浜美術大学 教授 / 森美術館 理事
-
Kiriko Watanabe
渡辺希利子
富山県美術館 学芸員
-
Kensho Tambara
丹原健翔
作家 / キュレーター
-
Junji Ito
伊東順二
美術評論家 / プロジェクトプランナー
-
公募テーマは「価値」。全国の学生を対象に公募し、4名を選出。2024年12月に受賞者によるグループ展を開催、2025年にアーティスト・イン・レジデンス、セイコーエプソン株式会社の協力の下、ものづくり&研究開発ワークショップツアーの開催を予定しています。
-
9つの正方形
湯川爽海
-
サカナノコウシン
武田椿
-
タメイキバナ
水野渚
-
Project; One Family Story
宮森みどり
-
2023
- JUDGES
-
-
Roderick van der Lee
Roderick van der Lee
Unveilアートディレクター
-
Teruo Kurosaki
黒﨑輝男
流石創造集団株式会社C.E.O,
-
Akira Fujimoto
藤元明
アーティスト
-
Akio Aoki
青木昭夫
DESIGNART 代表
-
Junji Ito
伊東順二
美術評論家・プロジェクトプランナー
-
全国の学生を対象に公募し、5名を選出。副賞として、東京と富山でのアーティスト・イン・レジデンスの他、エプソン販売株式会社の協力の下、ものづくり&研究開発ワークショップツアーの開催、エプソンプロジェクションアワードを贈呈いたしました。
コートヤードHIROO賞 斎藤晃祥
TOYAMA賞 中澤瑞季、石井佑宇馬
ソノ アイダ賞 尹苑
エプソンプロジェクションアワード 上條信志-
向かうべき風景
齋藤晃祥
-
Butterfly in the Room
上條信志
-
ホーム
中澤瑞季
-
Nonverbal dyeing
石井佑宇馬
-
Apparatus Furnitures-Dining/Organizing
尹苑
-
2022
- JUDGES
-
-
Seiichi Saito
齋藤精一
パノラマティクス 主宰
-
Yuko Nagayama
永山祐子
建築家
-
Eiichi Matsuhashi
松橋英一
軽井沢ニューアートミュージアム館長
-
Yukako Yamashita
山下有佳子
アートコラボレーションキョウト(ACK)プログラムディレクター
-
Junji Ito
伊東順二
東京藝術大学COI拠点 特任教授
-
全国の学生を対象に公募し、4名を選出。副賞として、ソノ アイダ#新有楽町でのアーティスト・イン・レジデンス、フリーズ・ソウル2023への旅行、コートヤードHIROOでの個展を贈呈いたしました。
コートヤードHIROO賞 河合ひかる
Art Basel Hong Kong 2023賞 萩原睦 ※行先がフリーズ・ソウル2023に変更となりました
ソノ アイダ賞 池田杏莉、Rui Yamaguchi-
それぞれのかたりて
池田杏莉
-
AfterTheFLOOD
河合ひかる
-
地球影
萩原睦
-
ホットサンドメーカーズクラブ - "I'M FROM HUMAN"
山口塁
-
2021
- AWARD WINNER
- JUDGES
-
-
Kensho Tambara
丹原健翔
キュレーター / アーティスト
-
Junji Ito
伊東順二
東京藝術大学COI拠点 特任教授
-
Mirai Patrick Sayama
佐山パトリック未来
アートアドバイザー
-
Shigeru Aoi
青井茂
株式会社アトム 代表取締役社長
-
全国の学生を対象に公募し、5名を選出。特別賞として、コートヤードHIROO、富山県美術館レストラン「BiBiBi&JURULi」での個展を贈呈いたしました。
特別賞
コートヤードHIROO 菅野歩美
富山県美術館 レストラン「BiBiBi & JURULi」 冨井弥樹-
The Essential Space
菅野歩美
-
共存
冨井弥樹
-
kopitoto
草薙樹樹
-
変化/不変=普遍 彫刻 [A03α]への展開
福田周平
-
Frosted Window#2
角谷紀章
-
2019
- AWARD WINNER
- JUDGES
-
-
Takao Tsutsumi
堤たか雄
セゾン現代美術館 代表理事・館長
-
Junji Ito
伊東順二
東京藝術大学COI拠点 特任教授
-
Mirai Patrick Sayama
佐山パトリック未来
アートアドバイザー
-
Shigeru Aoi
青井茂
株式会社アトム 代表取締役社長
-
2019年の東京藝術大学「藝祭」に展示される作品の中から「これは!」という作品を選出し、グランプリおよび審査員賞を贈呈いたしました。※Covid-19の影響で副賞の内容が一部変更となりました
グランプリ 沼田侑香
伊東順二賞 鈴木萌恵子
佐山パトリック未来賞 王之玉
青井茂賞 山本和真-
しかく
鈴木萌恵子
-
帽子No.1
李一丹
-
#2
山本和真
-
ユニコーンのゴースト
王之玉
-
夢は永遠に
沼田侑香
-
Hello World
尾形楓
-
祈りの花
大山菜々子
-
2018
- AWARD WINNER
- JUDGES
-
-
Junji Ito
伊東順二
東京藝術大学COI拠点 特任教授
-
Mirai Patrick Sayama
佐山パトリック未来
アートアドバイザー
-
Shigeru Aoi
青井茂
株式会社アトム 代表取締役社長
-
2018年の東京藝術大学「藝祭」に展示される作品の中から「これは!」という作品を選出し、5名の作家に賞を贈呈いたしました。グランプリの高橋健太さんには、アート・バーゼル香港2019への旅行を贈呈いたしました。
グランプリ 高橋健太
-
街ト月
高橋健太
-
川を背にして海を腹へ〜 明るい未来の話〜II
俵圭祐
-
ALICE
大野キャンディス真奈
-
歴代国王
太田剛気
-
幸せなら
山崎千尋
-
2017
- AWARD WINNER
- JUDGES
-
-
Junji Ito
伊東順二
東京藝術大学COI拠点 特任教授
-
Shigeru Aoi
青井茂
株式会社アトム 代表取締役社長
-
2017年に東京藝術大学 COI 拠点文化外交・アートビジネスグループ伊東順二元特任教授と当社代表 青井茂が手を組み、A-TOM ART AWARDを創設しました。
同年、東京藝術大学「藝祭」に展示される作品の中から「これは!」という作品を選出し、11名の作家に賞を贈呈いたしました。翌年、「自然じゃないかも展」、「都市じゃないかも展」をコートヤードHIROOにて開催いたしました。-
VARIATION
星野明日香
-
なんでもない研究
上田智之
-
ぺりかん(おおはし)
村尾拓美
-
顔力
大友秀眞
-
come beside
中村光美
-
lurk
中條亜耶
-
松本秀人 ( Hideto Matsumoto )
菊池崚汰
-
ぼんやりとしたもの
臼田貴斗
-
神話の救済
齋藤功美
-
DONGDAEMUN MARKET
李睿智
-
Blue Shade
佐藤果林
PLANNING 企画

青井茂
株式会社アトム
代表取締役社長
https://shigeruaoicollection.jp/